1. 事務所ブログ
  2. アセスメント
 

アセスメント

今年度もスタートし早くも1カ月が経とうとしています・・・

SSWとしては、担当する学校への最初の挨拶もやっとひと段落。これから一年、全力で駆け抜けていこうと思っています。
後見業務も、紆余曲折しながらもどーにかしがみついて頑張っています。

去年からスクールソーシャルワーカー(SSW)としての仕事をスタートしたのですが、
私は何を求められているのか、どう動くべきなのか、わからないことが多すぎて、正直「手探り状態」でした…
自分が経験してきたソーシャルワークが活かせる部分と、そうじゃない部分っていうのもありましたし。
いやー本当に、難しいなって思いました。


今年の目標は「アセスメントをさらに極める」です!


ある先生から最近教わったことがありまして、

「アセスメントがしっかりできていれば、現場で自然と答えが出てくる」ということです。

これを言われたとき、まさに矢で脳天貫かれた感じでした…
本人の意思、現場の支援者の気持ち、学校の先生たちの思い。いろんなことを考えないといけなくって、
私はどうしたらいいのか!?と思い悩むこともあったけど、
それ以前にやるべきことがあったということです。
答えを出すことがアセスメントだと勘違いしがちです。

いかに情報を集約しているか、そしてその情報を言語化でき、伝えることができるか。

そういう能力を鍛えていかないといけない。ということなのですね。
それができて初めて、色々な手立てが見えてくるし、方向性も定まってくるのだと思います。

もちろん実践を通して学ぶことが大事です。
あと、私の亡き父の教えで、ビスマルクの言葉らしいのですが、「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」だったかな?
歴史から学ぶ、一刻も早くレベルアップをするために、どんどん学びを深めていかなければならない。

一生の間では到底時間が足りない。

時々、基本(社会福祉士の倫理綱領)に立ち返る時間も必要。

あと、バイクとか、ゲームとか…w自分の時間も必要ですからね。

あちこち気になるタスクがありすぎるけど、
今年は、とにかく丁寧なアセスメントをする!
そのために、しっかり子どもたちの行動を観察し、支援者や先生とたくさん話をしよう。
勇気をもって、一歩前に出よう。

これが今年絶対的に頑張ることです。