1. 事務所ブログ
  2. わたしは独立型社会福祉士です。
 

わたしは独立型社会福祉士です。

第12回 大阪社会福祉士会学会に参加してきました。


2年前はパネリストとして参加したこの会、
今回は「独立型社会福祉士」として、自分自身の方向性をどうしていくか、
改めて考えるため、自己研鑽を積むために行ってきました。

今年一年は、SSWとしての活動も始まり、また、自分自身も後見活動で、多くの方を担当させていただいているなかで、
対応が難しく、本当に悩むことが多かったと思います。
そのたびに、SVの先生方にお尋ねしながら、何とか切り抜けてきた…というのが正直なところです。
一生懸命やってはいるけど、あまり手ごたえを感じられず、自信をなくしそうになることもありました。
一方、ちょっとずつ、実践を積み重ねられたことに手ごたえも感じるという、入り混じったものを感じてます。

今年のソーシャルワークの実践と、スーパービジョンで学んだこと

●主体的に動く
●アセスメントなしには走らない
●謙虚さを忘れない

今回の学会は、そんな私の一年の集大成、と言う気持ちでした。

基調講演では カラーサの横田一也先生

「ソーシャルワークにおける独立型社会福祉士の機能と可能性を探る」

というテーマでご登壇されていました。
横田さんは、ソーシャルワークの経歴も長く、大学の講師までされているすごい方なのですが。
わたしのようなものに、いつも気さくに声をかけていただいています。
ひとつほっとしたのが、「皆さん、社会福祉士と名乗ってますか」と呼びかけられたのですが。
そういえば、開業してから、電話でも、社会福祉士の佐藤です。ってちゃんと言ってるなあ
(っていうか、それしか言いようがないのだけど)
そこはなんかちょっとうれしかったかもしれません。
横田さんのお話には、いつも必ずしかるべき根拠も示してくださるのでとても納得できます。
自分の実践に自信をもって、自分の価値を高める努力を続け、社会福祉士として誇りを持つこと。
改めて感じさせていただきました。
また機会があったら、横田さんのお話を伺えたらと思いました。

分科会 大阪の独立社会福祉士の取り組み座談会

3名の独立された方のお話をうかがいました。
どのかたも、素晴らしい実践をされていて、信念が一本バシッと通ってて、10年先のビジョンもしっかりもっておられる。
私なんて本当に、まだまだ下の方でくすぶっているだけだなあと思いました💦

私は今回のパネリストの皆さんと同じような実践、きっと難しいだろうな、とも思いました。
だけど、一つ一つの仕事を丁寧にやっていく。実践を積み重ねていくしかないのかなと思っています。
これも横田さんからいつも言われていることですが、これからも、私らしい形でやっていければ、と思います。