NPO法人COLORS 活動報告

1  2  >  
  • 【締め切りました】2025年度ペアレント・トレーニング講座

    2025年度ペアレント・トレーニング講座 2025年度ペアトレは締め切りました
    今年度から無料開催となりました!

    2025年度COLORSのペアトレ説明会を開催しました!


    14名の方が参加してくださいました。
    田中先生の経験談に共感し、心温まるお話をたくさんきけました。

    「お子さんにこんなこと言っていませんか」の質問が先生からありました。
    いつもこの質問があるのですが、言ってますよね。
    もしかしたら昨日言ったかも。
    代表の私でさえ、やはり一人の親です。なかなか、理想的な親にはなれないものです。
    でも、たまにこうして、先生の話を聞くことで、はっと気づかされることがあります。
    自分は頑張れているな、ここはこうしたらよかったな。
    ペアトレを知っていると、自分自身を客観的にみることが上手になってきます。
    たとえ、「あ、今ちょっといいすぎたかも」と思うことがあったとしても、自分自身で立ち返ることができるのです。

    そして、田中先生のすばらしいところは、いつ何時も、参加している皆さんに寄り添ってくださることだと思います。
    ぜひ、一人でも多くの方にこのペアトレが届きますように!

    この度、参加してくださった皆様ありがとうございました。
    (アンケートのご協力もありがとうございます!)

  • 【活動報告】6月サロン

    6月のサロンは「学習について」


    4名の保護者と1名の支援者の方の参加でした。

    最近の支援学級のあり方が見直され、不登校になったときどうなのか。
    富田林市のフリースクールの実情について。
    だいたい小学校3年くらいから難しくなってきますよね。などなど、色々と情報交換できました。

    富田林でも、場合によっては、
    フリースクールでも、出席が認められるようになったようですね。(あくまでも学校管理職判断)
    すごーい!富田林市、やるじゃん~~~♪

    高校卒業後の進路選択について。


    支援者の方より、特にADHDの特性のある方は、結論を先延ばしにすることが多く、ギリギリまで進路を決めていない。というご指摘が。

    まさに。私はこのことを、タイムリーに感じていたところでしたので、びっくりしました。
    わかってはいたけども。
    ↑先延ばししまくった人の末路 こんな感じすぎてワロタwww
    この光景・・・リアルに見覚えがあります(-_-;)

    進学にしろ就職にしろ、特性があると、子どもだけで進めることが難しい場合も多い

    早めにサポートしていくといいみたいですねえ。
    支援するのと、親が全部決めてしまうのとではちょっと違うのと、親には本音を言えないことも多いので、
    誰に相談できるのかとか、キーマンが誰なのかとか、そういうところも抑えておくといいでしょうね。

    来月は、ペアトレ説明会を実施しますので、サロンはお休みとなります。

    次回は、10月の予定です。
    障がい年金をテーマに、社労士さんをお招きして、ちょっと楽しい年金の話 ということで企画しています
    詳細は後日!どうぞお楽しみに!




  • 賛助会員のご協力ありがとうございました【御礼】

    2025年度は、ペアトレの無料開催など、COLORSとして新たなスタートを切りますが、

    今年度はさらに多くの方にご協力をいただき、多大なご支援をいただきました。

    本当にありがとうございます!


    本来であれば、お一人お一人に、すぐにご連絡を差し上げたいところですが、
    ひとまず、こちらでご協力いただいたみなさんにご報告と、お礼の言葉を申し上げさせていただきます。

    COLORSは地域にこだわり、サロンやペアトレに来てくださった皆さんに元気になってもらうこと、そして、地域にいるすべての、お父さん、お母さんが、気軽に来てもらえる場所を目指して、ゆるーく、活動してきました。

    あまり目立ったことはしてきませんでしたが、それでもこうして、ひとり、またひとりと、協力してくださる方がふえてきたのも、これらの活動が実を結んだものだと、改めて実感しております。

    ご協力いただいた皆様には、代表のほうから、何らかの形で、直接ご連絡させていただこうと思います。
    私事ですが、現在代表は、体調を崩し入院しておりまして、、、今日退院なのですが、随時少しずつ、お礼の連絡をいれさせていただきますね!

    そして、COLORSの活動を、ボランティアとして、活動をしてくれている皆さん、本当にありがとう!
    これからも、できる範囲で、楽しく活動を続けていきましょう!

  • 富田林市障がい者雇用会議委員を拝命しました。

    この度、上記のとおり、富田林市障がい者雇用会議委員をさせていただくことになりました。
    ここでは、あくまでも、「障がいのある子どもの保護者」としての立場での参加です。

    少々恐縮ではありますが…保護者として、いろいろと情報をお伝えしたりなどしていきたいと思います!
    少しでも障がい者が地域で安心して生活でき、ワンチームでサポートしていただける!ように、
    働きかけていきたいと思っています!

    COLORSの活動にご参加いただいている保護者のかたも、障がい者雇用に関して、質問や要望などあれば、ぜひお知らせくださいね。

  • 保護者サロン×クロスジョブさん

    本日のCOLORSサロン


    今日は就労のお話ということで、クロスジョブの担当者様がきてくださいました。


    すごく嬉しい久々の顔もあって、今日は9名の方が参加してくださいました!
    やっぱり、こうしてお母さんたちが集まると、嬉しいなあって思います。

    最初に高校卒業後の進路ってこんなのありますよね、という説明を佐藤の方からさせていただき、そのあと
    就労移行支援事業所ってどんなの?障害者枠就労ってそんな有利なの?などなど、色々と説明してくださいました。
    クロスジョブさんの実績などもとても具体的に説明してくださったので、参加されたみなさんも具体的なイメージができました。

    就労するうえで大事なこと、ということで、3つのことをおっしゃっていました。

    ① 休まない


    ② 相手から一緒に働きたいと思ってもらえる


    ③ 本人の働く意欲がある

    ということなのだそう。
    うちのこ、できているかなぁ💦

    次回のサロンは6月20日(金) 10時30分~

    同じすばるホールで実施予定です。
    次回も、ゲストに来ていただく予定です。どんなゲストかはお楽しみ♪
    詳細またお知らせします。

    お礼

    今回クロスジョブの説明に来てくださった立川さん
    今日のために色々と考えてくださったようで、最初は緊張の面持ちでしたが、とても素晴らしいプレゼンでした!
    ありがとうございます。
    この仕事を誇りに思ってされているというのも、めっちゃ伝わりました!

    そして、今回のご縁を繋いでくださった、米田和子先生
    本当にありがとうございました。
    先生の方からお声掛けくださったことはとても光栄なことでした。
    ←米田先生

    ひとりでも多くの子どもたち、当事者のかたが、地域で安心してくらしていけるように、先生これからも、どうぞよろしくお願いします!

    それと、今日参加してくださった保護者さんのなかで、進路の説明を一部してくださった方もおられました。
    急に話振ってごめんなさい。でも経験者の話はわかりやすいし説得力あって、ほんとよかったです!!ありがとねっ!

    サロンきてね♡

    地域の人々と共に生きていくために、幼児期から就労、それ以降についても、障害者総合支援法などが施行され、本当に色々と変わってきたと思います。
    今までの先輩保護者のみなさんのご尽力、専門家の先生、発達障がいに関わる先生方、支援者さん。多くの人に支えられ、
    今私たちの子どもたちは安心して将来を見据えることができるようになっているのですよね。

    様々な課題ももちろんまだありますが、わたくしとしては、このカラーズで、サロンに来てよかったなあ~と思ってくれる人が、たった一人でもおられたら、
    そのサロンはもう、大成功やと思っております。
    きっと今日は大成功だったに違いない!

    毎日、仕事やら子育てやらで、日々追われていることかと思いますが。。。このサロンで、ちょっとほっとひといきできるように。
    気が向いたときだけでもいいので、気楽に、のんびり参加してもらえたら、嬉しいです!





  • 年次総会

    1.日 時: 2025年3月6日 10時 30分から 11時00分まで

     

    2.場 所:富田林市常盤町16-11 きらめき創造館 グループ活動室AB

     

    3.出席正会員数: 10名(うち委任状2名) 正会員総数  10名

     

    2024年度事業報告、会計報告は承認されました。



    次年度予定は以下の通りです。



    NPO法人COLORS 2025年度事業計画書

     

    実施予定日

    事業名

    業務内容

    会場(予定)

    事業内容

     

    2025/05/16()

    サロン

    保護者サロン①

    すばるホール

    フリートーク

    2025/06/05()

    サロン

    親の会ネットワーク①

    泉大津

    ネットワーク会議

    2025/06/10()

    ペアトレ

    2024年PT同窓会

    すばるホール

    2024ペアトレ事業

    2025/07/09()

    ペアトレ

    PT説明会

    すばるホール

    田中知子さん

    2025/07/18()

    サロン

    保護者サロン②

     

    障害年金座談会

    2025/09/3()

    ペアトレ

    PT面談

    未定

     

    2025/09/10()

    ペアトレ

    PT

    すばるホール

     

    2025/09/24()

    ペアトレ

    PT

    すばるホール

     

    2025/10/08()

    ペアトレ

    PT

    すばるホール

     

    2025/10/17()

    サロン

    保護者サロン③

     

     

    2025/10/22()

    ペアトレ

    PT

    すばるホール

     

    2025/11/05()

    ペアトレ

    PT

    すばるホール

     

    2025/11/06()

    サロン

    親の会ネットワーク②

    泉大津

    ネットワーク会議

    2025/11/19()

    ペアトレ

    PT

    すばるホール

     

    2025/11/21()

    サロン

    保護者サロン④

     

     

    2025/12/03()

    ペアトレ

    PT

    すばるホール

     

    2025/12/17()

    ペアトレ

    PT

    すばるホール

     

    2026/01/16()

    サロン

    保護者サロン⑤

     

    フリートーク

    2026/02/05()

    サロン

    親の会ネットワーク③

    泉大津

    ネットワーク会議

    2026/02/15()

    サロン

    ひろとん

    エコールロゼ

    サロン事業

    2026/03/04()

    ペアトレ

    PT同窓会

    すばるホール

     

    2026/03/06()

    事務局

    総会

    きらめき創造館

     

    2025年度もよろしくお願いします。

    本日の総会はほっこり会理事長兼監事の加藤さん、ほっこり会よりおひとりご参加してくださいました。
    団体としての課題やこれからのことなど情報交換したあと、みなさんの近況なども伺いました。
    みんな(大変なことはあるけど)それとなく、穏やかに過ごされているようでした。
    まあ、それが一番だと思っています。

    2024年度の事業はこれで終了となります。
    ペアトレも先日無事に終わり、ほっとしています。
    またペアトレにご参加くださった皆様のお声をご紹介させていただきます。

    今年度も多くの方に支えられ、無事に一年終えることができました。
    今年一年支えてくださった皆さんに感謝します。

    COLORSの活動は、本当に身近の人を大切にしたいと言う思いで活動しています。
    来年度は大きな講演会など実施予定はありませんが、
    スタッフも無理のない範囲で、自分たちでできることをやっていきたいと思っています。
    あまり目立ったことはできませんが、これからも時々サロンに足を運んでいただくなど、
    活動にご協力いただければ幸いです。

  • ほっこり会公開講座

    今日は『ほっこり会公開講座』に行ってきました。


    今回は、司会者としてもスタッフとして参加させていただきました。
    70人くらいは来られるかなとおもいきや、開場したら、当日参加の方も多数で、100名ちかくの方にお越し頂けました。
    非常に関心の高い講座なんでしょう。
    第一部は 『精神科におけるリカバリー』結のぞみ病院の院長先生 真木修一先生にご登壇いただきました。
    精神科におけるリカバリーと題してのお話です。
    院長先生から直接お話を聞けるという貴重な機会でした。
    やっぱり、精神科に入院って怖い…ってどうしても思います。

    ですが院長先生は「入院を怖がらないで」とおっしゃっておられました。
    お医者さんの立場からの言葉だったので、結構ささりました。
    それと、リカバリーの過程、見守りのポイント、家族の接し方など伺っていると、本当に「ペアトレ」での関わり方と同じだなあと思うことがたくさんありました。
    あと、印象に残った言葉として、「ほどよい距離感」ということ。
    成人の方の支援では、本当に重要だと日々思います。
    私も気を付けていますが、改めて再確認することができました。

    第二部は、社会福祉法人わたむきの里福祉会 東近江圏域・暮らし応援センター Tekito~ 相談統括
    野々村光子さんの講演でした。
    野々村さんのことは存じ上げなかったのですが、一瞬でファンになりました。
    引きこもっている当事者の方、就労に結び付けたい方に対して、その人を否定せず、
    そのまんまでええねんで。でもそんなあなたを必要としているよ。
    めちゃめちゃ共感したし、あ、そういう手があったよね!って目からうろこでした。

    「こうしたらどう?」っていうことは、どうしても言いたくなります。
    意思決定支援といいながら、どこか自分の思う方向に誘導してしまっているのでは、と自分でも思うことがあります。
    でも、野々村さんは、「そう言ったことが一度もない」のだそうです。
    それで沢山の人を救ってこられました。
    シンプルにすごいなあー!と。
    もっとたくさんお話伺いたいです。

    あとは~、支援者として、もちろん親としてもだけど、気楽に関わること。
    これはもう、本当に共感でした。

    大変だけど、それがおもろい。
    この2年で、私もようやくわかってきたところです。

    これは、最初からわかっていたらよかったし。
    それで失敗もたくさんしたかもしれません。
    今でも思い出すと、胸がきゅっと痛くなります。
    後悔することは山ほどあります。
    でもその過程が私には必要だったのだと思います。
    それでまた同じように導いてくださる先輩方が、
    それでいいよ。と言ってくださるかたがたくさんいたので。
    今日のお話で、さらに、確信を持てた、って感じです。

    ソーシャルワーカーとして、親の会の活動としても、まだまだ私は勉強しなければ。
    世の中、すごい人がいっぱいいるものです。
    野々村さんとは、また絶対お会いしたいです。

    あと、今日の講演では、とても素敵な出会いがもう一つありました。
    何と、私の出身高校の1年後輩の方がおられたのです。
    私の出身は福井なので、これはもう運命としか思えない!!
    同じ富田林で、同じ高校で、しかも同じコースだったので。
    文化祭でピエロの格好をして司会をしたこととか。
    いろいろ、いらんことやらかしてたことを思い出し、高校の時から私は目立っていたんだなと改めて思いました。
    悪目立ち。。。
    本当は目立ちたくないし、自分自身超自信ないし、常に「セカンド」がいいとおもうタチですが。
    性分なのか、結果的にそうなっていないのが現実です。

    今日はこの公開講座に参加できて本当によかったです。
    素敵な出会いに感謝して、前向いて頑張ろうと思います!

    最後に、ほっこり会のみなさま。私のようなつたない司会をつかっていただき、ありがとうございました。

  • 第20回市民活動わくわく広場inとんだばやし(ひろとん)

    「市民活動わくわく広場inとんだばやし」(ひろとん)は、市内を主な拠点とし、幅広い分野で活動をしている市民公益活動団体が、それぞれの活動内容を発表する場です。今年のテーマは「もっと未来へ!20年のあゆみ~ひろがれ、つながれ!みんなのひろとん!!」です。今回で20回目の開催となり、各団体がステージ発表、パネル展示、ブース出展など、さまざまな形でそれぞれの活動を紹介します。

    今年度も、ひろとんに、COLORSもパネル展示という形で参加させていただきました。


    代表は実はこういった作業が苦手なのですが…他のスタッフがしっかりしていて💦みんなすごいです。
    おかげさまで今年も素敵なパネル展示ができあがりました!
    改めて、COLORS の活動が、参加してくれているみんなに支えられているということを実感しました。

    ※2月はこの「ひろとん」参加のため、サロンはお休みです。

    今年は2年目ということで、段取りも前よりずいぶんとスムーズでした。
    少しでも私たちの活動が、地域の方に知っていただければと思います!
    そして、このひろとんの魅力として、同じ地域で頑張っている皆さんとの交流の場でもあるということです。
    いろんな活動をされている方と直接お話できる貴重な機会です。
    毎年継続して参加していきたいと考えています。

    今年度(2024)の活動は、総会を残すのみとなりました。
    次年度も、変わりなくのんびりやっていきますので、よろしくお願いします。

  • 1月のサロン

    今年最初のサロン開催しました!


    2025年最初のサロンは、2月に実施される「ひろとん」の準備作業をしながら、フリートークでした。
    4名の保護者のかたが集まってくださいました。
    同会場で南河内の支援学校、学級のなかよし作品展が開催されていたため、ついでに見学もしてきました★
    みんな我が子の作品がみれたかな?

    障害年金ってどうよ?

    知り合った頃はまだ小学校入学前だった子どもたちも、気が付けばもう「年金申請」が気になるお年頃になりました。
    ワイワイ作業をしながら、年金や、就労などの話で盛り上がりました。

    2025年度のサロン開催時に、佐藤事務所でも連携してくださっている社労士さんを囲んでの座談会も検討したいと思います。
    年金申請は、ほぼ一発勝負!とはいいませんが、とにかく最初が肝心です。
    社労士さんに依頼するにしても、制度のことをしっかり理解しておいたら安心です!




    ひろとん について。


    ひろとんも、富田林市民にはおなじみなイベントとなってきています。
    ひろとんの詳細はこちら
    富田林市市民公益活動支援センター(NPO法人きんきうぇぶ)に登録させていただいて、ずいぶんたちますが、本当にお世話になっています。
    きんきうぇぶさんがなければ、我々の活動は成り立ちません。
    というか、いつもわがままばかりで、あまりきんきうぇぶさんの活動に協力できていないので、本当に申し訳ないなあと思っています。
    地域で、このようにボランティア活動を支える組織があるということは、本当に素晴らしいことですし、これからもますます発展していってもらえたらと思います。
    そして、子育てが大変な保護者の団体ということで、できることは限られるかもしれませんが。。。
    同じ地域の一員として、地域に根差した活動をこれからもつづけていきたいと考えています。

    次回サロンのお知らせ

    2024年度のサロンとしての活動は、今回が最後になります!
    次回は3月の「総会」になります。

    年次総会

    3月6日(木) 10時半~
    場所は未定(多分きらめき創造館)
    詳細が決まったらお知らせします



  • おすすめの子ども向けNPO法人・団体まとめ に掲載されました!

    この度、NPO法人COLORSは、

    HUSTAR株式会社様が運営されている、「スタディチェーン」に掲載していただくことになりました!


    「スタディチェーン」は、教育・キャリアに関心のあるユーザーに向けて、ノウハウや情報を発信する月間2,000,000PVを誇るメディアです。各領域の大手サービスの皆様とも取材や掲載といった形で提携をしておられます。

    これをきっかけに、私たちの活動がいろんな方にしっていただき、発達に課題のある子どもたちや、その保護者の方の困り感、様々なニーズなどにつながる一助となれば嬉しいと思います。

    「スタディチェーン」では、全国のNPO法人の情報が多数掲載されています。子ども食堂の運営をされている法人、海外にルーツのある方の支援など、面白い団体が多数掲載されています。様々な課題に向き合い、一緒に手を携えるべく、色々な活動をされている方がいらっしゃいます。私たちも、できることには限りはあるかもしれないけど、地域のため、子どもたちの未来のためにできることを、少しずつ取り組んでいけたらと改めて思いました。
    ぜひ「スタディチェーン」チェックしてみてくださいね。

    https://studychain.jp/picks/npo/


1  2  >