スーパービジョンやってます!
スーパービジョン(SV)とは、対人援助法の一種。
スーパーバイザー(指導する者)とスーパーバイジー(指導を受ける者)の間で行われる対話です。
支援対象と自分の間で行き詰まっている問題を、第三者の視点から見てもらうことで解決の糸口を探すのが主な目的です。
より質の高いソーシャルワークの実践につなぐこと。
様々な視点から物事を見ることができるようになること。
自分の実践や評価を、『可視化』つまり、文字として記録を残すこと。

環境とは何か
学び続けること
意思決定支援と後見業務

意思決定支援ガイドライン
リウムスマイルさんと一緒につくりました。

私の夢は叶っている。
自信がない(;^ω^)

ブログに書く内容をどうするか
私がこれからやること!

スタッフが増えました

 スクールソーシャルワーカー
2024年のチャレンジこのホームページの立ち上げなど、事務所として、またCOLORSのお仕事としてもいろいろあ
															
スクールソーシャルワーカー
2024年のチャレンジこのホームページの立ち上げなど、事務所として、またCOLORSのお仕事としてもいろいろあ																			
 2024年もう一つのチャレンジと感謝
COLORS発足10周年節目の年である2024年、COLORSと佐藤事務所合同と言う形で、度々お伝えしておりま
															
2024年もう一つのチャレンジと感謝
COLORS発足10周年節目の年である2024年、COLORSと佐藤事務所合同と言う形で、度々お伝えしておりま																			
 大阪社会福祉士会 事例研究会
大阪社会福祉士会 南河内支部 事例研究会に参加してきました。今回の事例のテーマは「意思決定支援」です。後見業務
															
大阪社会福祉士会 事例研究会
大阪社会福祉士会 南河内支部 事例研究会に参加してきました。今回の事例のテーマは「意思決定支援」です。後見業務																			
 大阪大谷大学でお話をしてきました。
今日は、人生初、大学の教壇に立ってのお話をさせていただきました。大学の講師の方から依頼を受けたのが5日前で、2
大阪大谷大学でお話をしてきました。
今日は、人生初、大学の教壇に立ってのお話をさせていただきました。大学の講師の方から依頼を受けたのが5日前で、2																			
 アセスメント
今年度もスタートし早くも1カ月が経とうとしています・・・SSWとしては、担当する学校への最初の挨拶もやっとひと
															
アセスメント
今年度もスタートし早くも1カ月が経とうとしています・・・SSWとしては、担当する学校への最初の挨拶もやっとひと