ホームページを立ち上げて、約1か月たちました。
ホームページをつくる作業、想像以上、ほんとに大変でした。
自分の方向性もあいまいなまま、軽い気持ちだったので、それが一番よくなくて、
サポートしてくださったリウムスタッフさんにもご心配をおかけしてしまいました。
いかに、中身を整理できていなかったか思い知らされました。
リウムスマイルさんに、手取り足取り、状況を整理してもらいメニューを決めました。
私の今までの業務経験、プライベートでの経験から、何とかひねり出した、というのが本音です。
早速、ホームページを見てくださった方から、声をかけてくださるようになり、とりあえずはほっとしています。
ほんの少しでも反響があってよかったです。
でも、ここがスタートライン。
私にとっては、この一連の出来事は、大きな投資。
誰かの役に立てる仕事がしたい、ということが私の目標(夢)であるとすれば
人数こそ少ないけれど、いろんな方々の人生に携わることができ、何かしらのお役に立てていて、今、叶っているといえます。
でも、関わらせていただく以上、もっと質の高いサービスを提供するための精進をしなければなりません。
ソーシャルワークについては、まだ素人。
意思決定支援ガイドラインについても場数がまだ不足しています。
認定社会福祉士になることを目指して頑張ることも。
そして私自身が、日々豊かな生活を送り、その背中を、我が子どもたちにも見ていてもらいたいと思っています。

具体的業務内容については、守秘義務があるから発信することはできません。
自分の生活についても、子どもたちも大きくなったし、プライベートなことは以前のようには書けないと思います。
何を書けばいいのかわからないという状態が、Facebookなどでも続いていました。
さらに仕事や家のことで忙しく…
でもよく考えれば、これら全部言い訳になるのでしょう。
Facebookって、1年前、とか、うん年前とか、思い出、とか出てくることありますよね。
私だけかもしれませんが、以前に自分がかいた記事って、なんかいやー( ゚Д゚)ってなるんですよね。
自分の書いたこが、見るに堪えない。夜更けにかいたラブレターを、朝読み返しているような。
コロナとか、ネットのルールとか、いろいろと価値観とかマナーも変わってきたからかもしれないですが。
でも、仕事としてホームページを立ち上げたからには、やっぱり書かないと。。。
プライベートではなくて公式のものとして。
一方で書くことなんて何もない、と悶々とする日々。
リウムの方にも、リウム代表の穂口さんにも、とにかく自信がない、愚痴っぽく言い続けてきたように思います。
でも、それではやっぱりいけませんよね。
関わっている方にも、いっぱいありがとう、言うてもらってる。
もっと自信もっていいはず!
そう思わなくては、私のクライアントの皆さんにも失礼ですよね。
やっぱり、せっかくブログを書くのだから、自分らしさを前面に出して、差別化したいなあと思ています。
私の仕事は『ソーシャルワーカー』ですが、対外的に何をしているのかよくわからないかもしれません。
(自分もかつてはわからなかったので)
ソーシャルワーカーとしての実務経験はまだ浅いので、書く内容に価値があるかどうかは未知数だし。
何が正解で、何が間違っているかということも、その時によって違うし、人によって評価もかわるという、曖昧な世界。
ブログに書いても、褒められることも、認められることも無いかもしれません。
だけど、関わってくださった方に、喜んでもらえればそれでいいはずなので。ちょっとでも伝わり、ソーシャルワークというお仕事がほんとに必要であること、社会的な役割を、少しでも多くの方の心の片隅にでも残ったらいいなと思います。
目の前にいる方々のサポートを全力でやること。
地域福祉のための研鑽を積み重ねていくこと。
仕事もプライベートも楽しむこと。
個人情報に細心の注意を払い、日々の活動にも少しだけ言及もしていきます。
制度的なことも、体験談的に書ければいいですね。
この7月より、非常勤ですが、スタッフ2名を迎えています。二人とも有能で経験も豊富です!!
業務をより迅速に、正確に、円滑に進めていくことができるかと思います!
何より、当事者の皆さんの心に寄り添い、あきらめず、支援していきたいと思っています。
このような事務所です。
どうぞよろしくお願い致します。